自分の瞳に合うカラコンのサイズの選び方!
専門用語も解説

カラコンを買う際、どんなサイズを選んだらいいのだろうと悩んだことはありませんか。
目を大きく見せつつ不自然に見えないような、自分に合ったレンズサイズ選びのポイントは「瞳の黄金比率」に沿って選ぶことです。
「瞳の黄金比率」は「1:2:1」と言われています。つまり「白目1:黒目2:白目1」です。
この割合が1番美しく見えるそうです。まず色々なサイズを試してみてその中で自分がピッタリだと思うサイズのものを見つけましょう。
カラコンのサイズで何が変わる?

カラコンを付けることで黒目を通常より大きく見せられるため、目元が強調され印象が大きく変わります。
カラコンにはさまざまなサイズがあり、サイズもとても細かく分かれて販売されています。
カラコンは元々小さいものなので、その少しの差でもかなり印象が変わってきます。
サイズが小さいほど自然に見えるので、学校や会社に付けて行く際はナチュラルメイクにも馴染みの良い小さめのものを選ぶことがおすすめです。
今日はしっかりメイクで盛りたい!というときにはサイズの大きいものを選んでみることが良いかもしれません。
カラコンのほんのわずかなサイズの差で、今日のあなたの印象をガラリと変えられるなら、納得いくまで自分に合うサイズをしっかり見極めちゃいましょう。
カラコンサイズ用語:DIAとは

DIAとはDiameterの略で、レンズの直径を表します。計測方法はレンズが湾曲した状態で計測します。
これが大きければ大きいほどレンズも大きくなり、小さければ小さいほどレンズも小さくなります。
DIAは、目にちゃんとフィットさせるために重要なポイントとなります。
DIAは大きいレンズに比べて小さい方が、圧迫感が少なく比較的つけやすいです。
大きいレンズはコンタクトの装着もしにくく、目に馴染むのにも時間がかかります。
DIAが大きいと目が覆われる部分が多くなり、角膜が酸欠状態になり傷がつきやすくなるので、まずは眼科の診察を受けて正しい装着法やケアの仕方を学ぶことが大切です。
カラコンサイズ用語:着色直径とは

着色直径とはカラコンレンズの着色されている最大の大きさを表します。
着色直径の場合は、測定方法が特に決められていません。
そのため、ブランドによって着直直径が異なるということがありますので、注意が必要です。
実際の黒目の大きさを変える基準がこの数値となります。
日本人の平均的な黒目の大きさは11.5mm~12.5mmと言われていますが、人それぞれなので、眼科でしっかりと数値を計ってもらいましょう。
カラコンの場合は1mmの単位でも印象が変わってきますので着色直径の大きさとデザインを見て選ぶことをおすすめします。
自然でナチュラルに見せたい場合は着色直径を自分の瞳の大きさに近い小さめのものを選び、目を大きく見せ、盛りたいなら着色直径を重視し数値が大きいものを選ぶとよいかもしれません。
カラコンサイズ用語:BCとは

BCとはベースカーブの略です。つまりコンタクトレンズのカーブの湾曲の数値となります。
BCに記載されている数値がより大きいほどカーブは緩やかになります。
反対に、BCの数値が小さいほどカーブはきつくなります。
BCの大きさは8.6mm前後の数値で売られているのが一般的です。
これらの一般的なレンズを装着していてずれると感じた場合は目に対してカーブが緩いことが考えられるので眼科でしっかり測ってもらい自分の目に合ったものを選びましょう。
また装着して目に圧迫感を感じゴロゴロする場合は目に対してカーブがきついことが考えられるので眼科で検診を受けると良いでしょう。
初めてコンタクトレンズを装着する場合は眼科医で検査を受けてみることをおすすめします。